2012年11月22日
【お知らせです】
新しいサービスを正式にリリースです(^^
田舎に放置したお墓が気になる・・・
体調が悪くて墓参りに行けない・・・
そういったご要望に応える代行サービス
【やさしいお墓参りサービス】です。
http://ohakamairi.ryokuti.jp/
ご依頼された墓地へ行き、「草取り」→「清掃」→「献花」を基本サービスとするお墓参り代行で
「単発」「盆暮れ」「お彼岸」「毎月」など、色々な形でご依頼いただけます。
すでに10回程の実績があり、ご好評頂いております(^^
個人的なご依頼、霊園経営や老人介護施設のひとつのサービスとして
などなどお役に立てればと思います。
心当たりがいらっしゃる方
このサービスをその方にご紹介して頂ければ嬉しいです(^^
http://ohakamairi.ryokuti.jp/
田舎に放置したお墓が気になる・・・
体調が悪くて墓参りに行けない・・・
そういったご要望に応える代行サービス
【やさしいお墓参りサービス】です。
http://ohakamairi.ryokuti.jp/
ご依頼された墓地へ行き、「草取り」→「清掃」→「献花」を基本サービスとするお墓参り代行で
「単発」「盆暮れ」「お彼岸」「毎月」など、色々な形でご依頼いただけます。
すでに10回程の実績があり、ご好評頂いております(^^
個人的なご依頼、霊園経営や老人介護施設のひとつのサービスとして
などなどお役に立てればと思います。
心当たりがいらっしゃる方
このサービスをその方にご紹介して頂ければ嬉しいです(^^
http://ohakamairi.ryokuti.jp/
2012年11月21日
力を貸して下さい!!
フェイスブックページへ「いいね!」を押して下さいませんでしょうか?
合計1000のいいね!を目標にしており、あと少しで目標達成できそうなのです。
※※フェイスブックページへはコチラをクリックして下さい※※
しかし何故そんな事を目標にしているのか?
それには明確な訳があります。
私達NPO法人障がい者就労支援協会では、インターネットに力を入れています。
実際、お客様との出会いも御協力者様との出会いも、インターネットが始まりであり
このインフラ無くして私達NPO法人の活動もありえません。
その中でもフェイスブックという媒体は
発信した人と受信した人が相互に意思疎通しあえる稀有なツールだと認識しています。
こうして私達の活動をご覧になって
記事そのものに「いいね!」を押してくださったりコメントを下さったり。
フェイスブックページ宛にメッセージを下さったり。
この活動情報のやり取りこそが、月給1万2千円と言われる障がい者の雇用や就労に
「無理なく問題解決へ向かう」私達の活動を広く知ってもらう事に繋がっています。
しかしなぜそんなに数にこだわるのか?
知らない人から「いいね!」を貰って何が嬉しいの?
そう疑問を持たれた方もいらっしゃると思います。
しかしこれは非常に大切な事です。
私達のNPOの拠点は静岡県浜松市という所です。
しかし実際に頂いている仕事の領域は
平成24年11月現在で静岡市~豊橋市に及んでいます。
一体、どうやって受注してフォローして作業していると思いますか?(^^
そうです!
インターネットで共感して下さった、その輪が
現実の活動に活きてきているのです。
もちろん、ご協力して下さった方々にしてみればちょっとした善意だと思います。
それがジワジワと種から芽を出すように活きてきたり
暗い夜道を照らす灯りのように助けてくれたりと
インターネットの世界を飛び出して、現実の社会貢献活動として
ひとつの歴史に名を刻みます。
私達はフェイスブックページに対するいいね!の数1000を目標にしています。
あと、少しの「いいね!」の賛同を頂ければ
ひとつの目安として目標を達成する事が出来ます。
障がいを持ちながらも働く喜びや社会に存在する意味
自信を見出している人達が、これからも増え続けさせるために。
1000人の障がい者雇用と同じインパクトを社会に提供するために。
これをご覧になって下さった皆様。
長い文章にお付き合い下さって、ありがとうございます。
まだフェイスブックページに「いいね!」を押して下さっていない方。
もし良かったら、ページ上部にある「いいね!」のクリックをお願いします。
すでに「いいね!」を下さっている方。
本当にありがとうございます!
もしよければ、この記事をシェアして頂き
多くの方に賛同の輪が広がるよう支援して下されば嬉しいです。
※※フェイスブックページへはコチラをクリックして下さい※※
合計1000のいいね!を目標にしており、あと少しで目標達成できそうなのです。
※※フェイスブックページへはコチラをクリックして下さい※※
しかし何故そんな事を目標にしているのか?
それには明確な訳があります。
私達NPO法人障がい者就労支援協会では、インターネットに力を入れています。
実際、お客様との出会いも御協力者様との出会いも、インターネットが始まりであり
このインフラ無くして私達NPO法人の活動もありえません。
その中でもフェイスブックという媒体は
発信した人と受信した人が相互に意思疎通しあえる稀有なツールだと認識しています。
こうして私達の活動をご覧になって
記事そのものに「いいね!」を押してくださったりコメントを下さったり。
フェイスブックページ宛にメッセージを下さったり。
この活動情報のやり取りこそが、月給1万2千円と言われる障がい者の雇用や就労に
「無理なく問題解決へ向かう」私達の活動を広く知ってもらう事に繋がっています。
しかしなぜそんなに数にこだわるのか?
知らない人から「いいね!」を貰って何が嬉しいの?
そう疑問を持たれた方もいらっしゃると思います。
しかしこれは非常に大切な事です。
私達のNPOの拠点は静岡県浜松市という所です。
しかし実際に頂いている仕事の領域は
平成24年11月現在で静岡市~豊橋市に及んでいます。
一体、どうやって受注してフォローして作業していると思いますか?(^^
そうです!
インターネットで共感して下さった、その輪が
現実の活動に活きてきているのです。
もちろん、ご協力して下さった方々にしてみればちょっとした善意だと思います。
それがジワジワと種から芽を出すように活きてきたり
暗い夜道を照らす灯りのように助けてくれたりと
インターネットの世界を飛び出して、現実の社会貢献活動として
ひとつの歴史に名を刻みます。
私達はフェイスブックページに対するいいね!の数1000を目標にしています。
あと、少しの「いいね!」の賛同を頂ければ
ひとつの目安として目標を達成する事が出来ます。
障がいを持ちながらも働く喜びや社会に存在する意味
自信を見出している人達が、これからも増え続けさせるために。
1000人の障がい者雇用と同じインパクトを社会に提供するために。
これをご覧になって下さった皆様。
長い文章にお付き合い下さって、ありがとうございます。
まだフェイスブックページに「いいね!」を押して下さっていない方。
もし良かったら、ページ上部にある「いいね!」のクリックをお願いします。
すでに「いいね!」を下さっている方。
本当にありがとうございます!
もしよければ、この記事をシェアして頂き
多くの方に賛同の輪が広がるよう支援して下されば嬉しいです。
※※フェイスブックページへはコチラをクリックして下さい※※
2012年11月05日
縁とは不思議っすね!
本当に不思議な縁です。
ほんの3か月前までは存じ上げなかったのに
今日の昼には障がい者の農業での可能性について
深い話をしているなんて。
何かそういう見えないスイッチがあって
それが入ればドンドン可能性が広がって行くのが
視覚的にイメージできる程
今日のお昼は深い話が出来ました。
また、今日の今まで存じ上げなかったのに
店を出る頃には提携の話が進んでいるなんて。
それも、店に入ったとたんに、です。
ホント、縁の不思議さを感じずにはいられない日です!!!
ほんの3か月前までは存じ上げなかったのに
今日の昼には障がい者の農業での可能性について
深い話をしているなんて。
何かそういう見えないスイッチがあって
それが入ればドンドン可能性が広がって行くのが
視覚的にイメージできる程
今日のお昼は深い話が出来ました。
また、今日の今まで存じ上げなかったのに
店を出る頃には提携の話が進んでいるなんて。
それも、店に入ったとたんに、です。
ホント、縁の不思議さを感じずにはいられない日です!!!